昭和30年度
6月 上尾町、桶川町、伊奈村の2町1村有志80名により「上尾地区危険物安全協会」が創立され、初代会長に尾花二郎氏が就任する。
昭和31年度
4月 埼玉県危険物安全協会連合会(以下、埼危連と称す)が設立され、埼危連に加入すると共に、副会長に尾花二郎氏が就任する。
昭和32年度
4月 埼危連1周年記念式典に伴い、当協会2名、優良危険物取扱主任者表彰を受賞する。
昭和33年度
7月 上尾町、市制施行に伴い、名称を「上尾市危険物安全協会」に改める。
昭和36年度
4月 第1回危険物取扱主任者試験の準備講習会が開催される。
昭和40年度
4月 上尾市消防本部、消防署が発足し、事務局を上尾市大字上尾宿263番地、消防本部内に置く。
昭和45年度
6月 当協会規約整備がなされ名称を「上尾市危険物安全協会会則」と定める。
11月 伊奈村、町制施行される。
昭和49年度
11月 会員相互の親睦を図るためA・D・S(Ageo Danger Safty)会が発足され、第1回A・D・S大会を大宮ゴルフコースにて開催する。
昭和50年度
4月 桶川市の会員は、当協会より独立する。
昭和58年度
7月 消防庁長官より尾花会長、安全功労者として、表彰される。
11月 上尾市消防本部、消防署新庁舎完成移転に伴い、事務局を上尾市大字上尾村537番地に改める。
昭和59年度
4月 伊奈町消防本部、消防署が、伊奈町大字小室4885番地にて発足する。
昭和62年度
8月 協会の名称を「上尾・伊奈危険物防火安全協会」に改め、初代会長勇退し、茂木落喜氏が会長に就任する。
平成3年度
9月 第1回児童防火ポスターコンクールを開催する。
平成4年度
5月 上尾市消防本部に、危険物安全週間広報用横断幕を寄贈する。
平成5年度
5月 伊奈町消防本部に、危険物安全週間広報用横断幕を寄贈する。
平成7年度
4月 事業所会員186事業所、個人会員57名、賛助会員5事業所となる。
6月 創立40周年記念ゴルフ大会が開催される。
7月 当協会の創立40周年記念式典が上尾東武サロンで挙行される。
平成9年度
4月 茂木会長勇退し、泉 豊氏が会長に就任する。
6月 優良危険物関係事業所消防庁長官表彰を日産ディーゼル工業㈱が受賞する。
平成12年度
4月 「ADS会」を「ゴルフ会」に改める。
平成13年度
4月 協会名称を「上尾伊奈危険物防火安全協会」から「上尾伊奈防火安全協会」に改める。
4月 「ゴルフ会」を「上尾伊奈防火安全協会ゴルフ会」に名称を改める。
平成15年度
6月 泉会長が全国危険物安全協会理事長表彰を受賞する。
平成16年度
7月 泉会長が安全功労者消防庁長官表彰を受賞する。
平成17年度
4月 事業所会員205事業所、個人会員24名、賛助会員4事業所となる。
6月 創立50周年記念ゴルフ大会が開催される。
7月 当協会の創立50周年記念式典が、ベルアンジュ上尾で挙行される。なお、記念事業として上尾市・伊奈町両消防本部に除細動器(AED)を3台寄贈する。
平成19年度
5月 泉会長勇退し、大澤正夫氏が会長に就任する。
平成27年度
4月 事業所会員191事業所、個人会員15名、賛助会員2事業所となる。
7月 創立60周年記念ゴルフ大会が開催される。
7月 大澤会長が安全功労者総務大臣表彰を受賞する。
7月 当協会の創立60周年記念式典が、東武バンケットホール上尾で挙行される。なお、記念事業として上尾市・伊奈町両消防本部に火災予防広報用横断幕を寄贈する。
9月 第25回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 埼玉県危険物安全協会連合会理事会及び会長研修会が開催され、大澤会長出席する。(群馬県渋川市伊香保)
10月 県外視察研修を実施する。(千葉県君津市新日鐵住金㈱君津製鉄所)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
1月 平成28年新春懇願会が開催され、大澤会長・小川副会長出席する。
平成28年度
9月 第26回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 県外視察研修を実施する。(群馬県藤岡市神流川流域譲原防災センター及び群馬県片品村㈱ニチネン尾瀬第3工場)
10月 埼玉県危険物安全協会連合会会長研修会が開催され、小川副会長出席する。(栃木県日光市鬼怒川)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
平成29年度
5月 大澤会長勇退し、小川均氏が会長に就任する。
9月 第27回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 県外視察研修を実施する。(静岡県静岡市静岡県防災センター及び静岡県富士市日本製紙㈱富士工場)
10月 埼玉県危険物安全協会連合会会長研修会が開催され、小川会長出席する。(群馬県渋川市伊香保)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
平成30年度
9月 第28回児童防火ポスターコンクールを開催する。
9月 県外視察研修を実施する。(群馬県吾妻郡長野原町八ッ場ダム建設中現場)
10月 埼玉県危険物安全協会連合会会長研修会が開催され、小川会長出席する。(栃木県日光市鬼怒川)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
1月 埼玉県危険物安全協会連合会創立30周年記念式典が開催され、事務局長出席する。
平成31年度
9月 第29回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 埼玉県危険物安全協会連合会会長研修会が開催され、小川会長出席する。(群馬県渋川市伊香保)
10月 県外視察研修を実施する。(福島県白河市住友ゴム工業㈱白河工場)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
令和2年度
9月 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、児童防火ポスターコンクールが中止となる。
10月 埼玉県危険物安全協会連合会理事会及び会長研修会が開催され、小川会長、事務局長出席する。(さいたま市浦和区高砂 埼玉会館)
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾駅・ウニクス伊奈)
令和3年度
9月 第30回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 新型コロナウイルス感染症対策として、殺菌線ロッカー及びCO2モニターを上尾市消防本部、伊奈町 消防本部に寄贈する。感謝状贈呈式が行われ、小川会長、倉持副会長出席する。
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾駅・内宿駅)
令和4年度
9月 第31回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 県外視察研修を実施する。(福島県双葉郡双葉町東日本大震災・原子力災害伝承館及び福島県双葉郡浪江町震災遺構浪江町立請戸小学校)
10月 埼玉県危険物安全協会連合会理事会及び会長研修会が開催され、小川会長出席する。(群馬県渋川市伊香保)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
令和5年度
4月 上尾市は伊奈町から消防事務を受託し、消防の広域化が行われる。伊奈町消防本部は、 上尾市東消防 署伊奈分署となる。
9月 第32回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 県外視察研修を実施する。(神奈川県厚木市神奈川県総合防災センター)
10月 埼玉県危険物安全協会連合会理事会及び会長研修会が開催され、小川会長出席する。(群馬県渋川市伊香保)
10月 上尾市市政施行65周年記念式典が開催され、火災予防功労で協会が表彰される。
10月 自治体消防75周年記念式典が開催され、小川会長出席する。
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
11月 視察研修が実施される。(UDトラックス株式会社)
令和6年度
6月 危険物安全大会が開催され、小川会長が全国危険物安全協会理事長表彰を受賞する。(ニッショーホール)
9月 第33回児童防火ポスターコンクールを開催する。
10月 県外視察研修を実施する。(東京都八王子市日本機械工業㈱)
11月 児童防火ポスターコンクール入選作品の展示を行う。
11月 火災予防街頭キャンペーンを実施する。(上尾市民体育館・伊奈町総合センター)
令和7年度
4月 事業所会員180事業所、個人会員10名、賛助会員2事業所となる。